【人と人をつなぐ幸せな音楽とフットボール】
音楽やサッカーの素晴らしいところは一瞬で人と人を繋ぐことが出来るところ。
時にそれは国境を越え、言葉の壁を越えて僕らを一つにしてくれる。
ワールドカップで凌ぎを削った対戦相手。
試合後にはがっちり握手。
選手だけでなく、サポーター同士も称え合う。
あの空気、素晴らしいと思うのです。
前回のワールドカップ、ブラジルで見たコロンビア戦。
試合後に話したコロンビアサポーターたちとの会話を思い出す。
『日本もよくやってたよ。またワールドカップで会いたいね』
とコロンビアサポーター。
『次は僕らが勝つよ』
と僕。
そう言って握手をした。
そんなちょっとの交流も思い出した先日の代表戦。
"勝利の笑みを君と"がスタジアムで流れていた。
ロシアのスタジアムDJさんなのか、もしくはFIFAの粋な計らいなのか。
口ずさむサポーター達の映像を見て、胸が熱くなった。
ウカスカジーのライブツアーが続いています。
それまで知らなかったもの同士、でも会場はどこも一瞬で一つになっています。
MIFA は Music Interact Football for All の頭文字を取ったもの。
音楽とフットボールで皆さんと素敵な相互関係を築きたい。
そんな想いで我々は始めました。
今日、それを実感しています。
今夜は仙台公演。
楽しみます。
写真は昨日の夜、MIFA Football Park SENDAI での一枚。
突然思い立って出演した地元の生放送ラジオで一緒にボールを蹴れる近所の人を募集しました。
僕とMIFAスタッフ。仙台のサッカーレジェンド千葉直樹くん。在住アーティストで友人、パンダライオンKIMくん。そして近所に住む今まで知らなかった人達とのミックスゲーム。
やっぱりサッカーは楽しくて、一瞬で笑顔になった。
クイックに反応し、出てきてくれた皆様、ありがとね。
またいつか一緒に蹴りましょう。
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過2萬的網紅nozomi_violin,也在其Youtube影片中提到,夫の転勤に伴い5月末に、石川県金沢市から東京都に引っ越しました。 金沢は本当に住みやすく人も優しく、金沢には親戚や友達全くいない状態からのスタートだったのですが皆さんに家族のようにしていただいたおかげで、まさに極楽な土地でした。金沢の皆様ありがとうございました。 東京では、昔からの生徒さんも多くお...
「コロンビア アーティスト」的推薦目錄:
コロンビア アーティスト 在 爵士吉他生存手冊 Facebook 的精選貼文
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1069560869783674&id=821195784620185
9/28是爵士樂史上最重要的小號手Miles Davis的忌日
經歷過bebop時期的他,也帶領他的第一個五重奏錄製了大量知名的Hardbop風格專輯,而後60年代的Modal Jazz,70年代的Fusion,他都可被視為開創者。
雖然在他的錄音裡面,較少有吉他的成分,但日本仍有樂迷列出曾經進入Miles團隊吉他手的名單。(多半為Fusion風格)
有興趣的朋友可以參考看看
【マイルスとギターの世界】
'60年代後半頃からマイルスデイビスは、バンドの方向性を電気楽器の導入とポリリズムを前面に押し出し、いわゆる電化マイルス時代に突入する。
曲をワン・コードだけで押し通し、ヴァリエーションやクロスリズムを活用して複雑化させる。例えば、ドラムが4/4拍子で叩くと、パーカッションは6/8拍子か7/4拍子、ギタリストは異なった拍子か、まったく違うリズムを演奏するという、リズム・セクションによる数学的ポリリズム。
そして'70年代初頭キーボード奏者の弾く演奏に拡張の限界を感じ、その解決策として新たなギタリストたちを起用していった。当時ジミヘンドリックスに惚れ込んでいたマイルスは、ギタリストを追加するたびに「別の味(another flavor)」を探していた。よりジミヘン的で、よりロック的なものを。マイルスのエレクトリック・ギターへの執着はジミヘンに対する憧れであり、常に「ジミヘンのようなギタリスト」を求めた。
ある時、アートジャクソン(当時20歳)という若い黒人ギタリストと出会い、制作費を肩代わりし、CBSコロンビアから幻のアルバム「GOUT」の録音を行い、プロモ盤のみ制作されたが、謎の発売中止となった(最近再発された)。セールスを懸念しての中止か、もしくはAジャクソンのドラッグ中毒による活動不能説がある。また、ドミニクゴーモンの後任という話や、マイルスのトランペットをオーバーダビングで録音することを前提につくられたという説もあった。いずれにせよ、アートジャクソンとは謎多きギタリストであり、ある意味「ジミヘンのようなギタリスト」の犠牲者であった。
.
.
.
〜マイルス門下生ギタリスト一覧〜
■Joe Beck
マイルスが初めて起用したと言われるジャズ・ギタリスト。フュージョンからバップ、ヴォーカリストのバッキングまで幅広いスタイル。
「Directions」に収録の「Water On The Pond」や「Circle In The Round」のB1に参加。「Circle In The Round」は、2管がメロディーを、2ドラムとチェレスタ、ベース、ギターは、リズム重視で複雑なポリリズム。かなり実験的な内容。
■Bucky Pizzarelli
7弦ギターの名手で、ジョンピザレリのお父さん。ズートシムズ等と共演し、リーダー作も数多く残す。
「Directions」に収録の「Fun」に参加。こちらは新主流派的内容だが、ハービーハンコックが珍しくハープシコードをひいている。ギターは、ほぼベースラインを刻むようなリズムギターに撤している。マイルスが色んなギタリストを試している段階といった感じ。
■George Benson
ソウルジャズを代表するギタリスト。当時ジャズ界トップクラスの速弾きテクニシャンだった。いまだ現役ばりばり。
'68「Miles in the Sky」の12分の長編曲「Paraphernalia」に参加。マイルスは、この時期から徐々にエレクトリック楽器を取り入れていく。後のマイルス・サウンドに比べるとギターの使い方は、まだ実験段階といった感じで、基本リズム重視だが、ちゃんとソロもある。その他「Directions」に収録の「Sanctuary」「Side Car II」もある。
■John McLaughlin
UKジャズを代表するギタリスト。マハヴィシュヌ・オーケストラを結成、スーパーギタートリオの一員。
当時ジミヘンに惚れ込んでいたマイルスが、マクラフリンに「ジミヘンドリックスの様に弾け」と指示したのは有名な話。'69「In A Silent Way」'70「Bitches Brew」'71「Jack Johnson」'71「Live Evil」などに参加。実質マイルス・ギターの世界は、彼から始まったといっていい。
■Sonny Sharrock
強烈な奥さんを持つギター界のアイラー。
'71「Jack Johnson」の「Yesternow」一曲のみに、マイルス作品唯一の参加。マクラフリンがリズムを刻み、Sシャーロックがエフェクトを駆使したえぐいノイズ・ギターを聴かせる。マイルスに「これを弾け」と不可能な16分音符が並んだ紙切れを渡され、何度もダメだしをされたとか。
■Khalil Balakrishna
'71「Live-Evil」'72「In Concert」'74「Big Fun」'74「Get Up With It」等に参加。エレクトリック・シタール奏者。ライヴではワウをかけてギターのようなサウンドを出している。
■David Creamer
'72「On The Corner」のA2, B1, B2に参加。ワウによるリズムや浮遊系ギター・ソロもとっている。その他Crusaders, Brecker Brothers等の作品に参加。
■Collin Walcott
オレゴンの初期メンバー、天才シタール奏者。1984年交通事故死。ECMからもリーダー作を残している。
'72「On The Corner」のA1, B1, B2に参加、エレクトリック・シタール使用。
■Reggie Lucas
'72「In Concert」 '74「Dark Magus」 '75「Agharta」 '75「Pangaea」等に参加。この時期のマイルス・バンド中心人物。ほとんどソロは取らないが、リズミカルなカッティング・ギターと独特の和声感覚を併せ持つ。マイルス・バンド脱退後、リーダー作も残し、マドンナのプロデュースもした。
■Pete Cosey
'73年の最初と'75年の後半とでは、百万光年の差があると語ったピート・コージー。マイルスは、キーボード奏者のひく演奏に拡張の限界を感じ、その解決策として新たなギタリストを起用していった。'74「Dark Magus」 '75「Agharta」 '75「Pangaea」等に参加。Pコージーの代表作のひとつにマディウォーターズの「Electric Mud」がある。
■Dominique Gaumont
第3のギタリスト、ドミニクゴーモン。フランス出身。'83年交通事故死。'74「Dark Magus」等に参加。マイルスはギタリストを追加する時に「別の味(another flavor)」を求めた。「ジミヘンのようなギタリスト」を。
■Cornell Dupree
スタッフのギタリストでソロ作品も数多く残す名手。心地よい抜群のギターセンスが光る。
'74「Get Up With It」の「Red China Blues」のみ参加している。
■Larry Coryell
マクラフリンと並ぶジャズロックの元祖的ギタリスト。
1978年マイルス活動期間中に共演したとされる未発表音源が発見された。
https://www.youtube.com/watch?v=JO1NDTsEoz8
■Mike Stern
バークリー音大出身のテクニシャン。ブレッカー、サンボーン、コブハム、ジャコパス等と共演。フュージョン第2世代。ソロ作も多く残している。
'81「Man With The Horn」 '82「We Want Miles」等に参加。ここからマイルス復帰後の'80年代に入り、サウンドもガラリと変わる。
■Barry Finnerty
当時売れっ子だったフュージョン・ギタリスト。クルセイダーズ参加やソロ作もある。'81「Man With The Horn」に参加。
■John Scofield
メセニーやビルフリと並び、第2世代のジャズ三大ギタリストの一人。
'83「Star People」 '84「Decoy」 '85「You're Under Arrest」等に参加。かなりシンセサイザーをフィーチャーしてきた時代。プリンスっぽい。そしてジョンスコが弾きまくる。
■Carlos Santana
マイルスの信奉者であるサンタナ。'86「The King Of Priests」の「Burn」にてロベンフォードとともにライヴ共演。1986年の「25th Anniversary Benefit Concert」にて。
■Robben Ford
デビューアルバムも良いが、リッキーリージョーンズのバッキングも素晴しい名演だったギタリスト。
'86「Tutu」「King Of Priests」等に参加。マイクスターンの後釜的存在。
■Garth Webber
「Tutu」時代Concert in Belgradeに参加。
■Bobby Broom
ロリンズのバックで増尾好秋と共に活躍したギタリスト。デビューは'81年。
「MINNEAPOLIS 1987」に参加。
■Hiram Bullock
観客席を走り回る日本生まれのギタリスト。
「Live on Sunday Night 1989」に参加。
■Foley
ベーシストながら、ほぼギターのように弾くヤツ。
■Earl Klugh
アコギ・フュージョンの元祖。
'87「Music From Siesta」の「Claire」に参加。アールクルーらしいナイロン弦によるソロ。
■Michael Landau
スティーブルカサーが「世界で五本の指に入る」と賞賛した、玄人受けする職人肌のセッションプレイヤー。'89「Amandla」2のみ参加。
■Steve Kahn
カリスマ的人気のフュージョン・ギタリスト。'89「Amandla」6のみ参加。
■Jean Paul Bourelly
ハイチ出身のジャズファンク系ギタリスト。ジミヘン・カヴァー・アルバムも残している。
'89「Amandla」3, 5に参加。
■Billy Patterson
'89「Amandla」7のみ参加。
■Bjarne Roupe
デンマークのギタリスト。Michael Mantlerの作品にも参加している。この時期のマイルスはECMの影響か、北欧のアーティストを多く起用している。'89「Aura」に参加。
■Mark Rivett
'91「Dingo」に参加。
.
.
Happy Birthday, #MilesDavis (1926年5月26日 - 1991年9月28日)
コロンビア アーティスト 在 國立臺北大學National Taipei University Facebook 的最佳貼文
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=649552318437310&set=a.149166675142546.30576.149164951809385&type=1
Taiwan San-Tai-Zi N.O.61 country: Panama.
台灣三太子第61個國家: 巴拿馬
台灣三太子來到第61個國家,帶著各國特色舞團,持續攻城掠地中!
其實一開始真的也不知道有能力到達這麼多國家,也不知道可以到達60,進而100,但在不放棄、不斷嘗試、硬幹,還有各大贊助商、台灣人的支持,以及各國商會、僑胞甚至外國人的支援之下,讓我一路前進到了這裡,今天幸運地突破了當初的目標60國,希望接下來在大家以及各路支援之下,順利、安全讓台灣三太子走完一百國,完成影片,感動世界!
而在巴拿馬,也要特別感謝台灣駐館的周麟大使與館員,在拍攝方面提供給我的多所協助!也願意在接下來的其餘中南美、加勒比海國家幫助我協調相關事項。也謝謝巴拿馬台灣商會全體會員,給予我最真誠的招待!
以下是日本著名攝影師/記者都築響一先生對台灣三太子的大篇幅報導,歡迎大家分享給日本朋友!
**************************************
ROADSIDERS' weekly
電音三太子、世界を行く!
ものすごくギラギラで、ものすごく大きな被り物をかぶって、ものすごくチープなテクノ・ミュージックに乗って、祭りの爆竹スモークのなかを踊りまくる「電音三太子」。こころある台湾知識人の眉をひそめさせ、祭りに酔う子どもたちを熱狂させる、現代台湾が生んだひとつのカルチャー・アイコンだ。
台湾南部・麻豆の地にそびえる珍寺・麻豆代天府を紹介した今年1月16日号のメルマガ後記で、電音三太子を僕はこんなふうに書いた――。
台湾は韓国と並んで、激しい受験戦争で知られています。小学校どころか幼稚園から塾通いという子供もたくさんいて、日本よりもはるかにタフな環境で、子供たちは日々戦ってます。
で、当然ながら脱落者も出てくる。その受験戦争から落ちこぼれた子供たちはどこへ行くのかと思って、現地の友達に聞いてみたら、「お祭りで踊るんです」と!
朴子電音三太子
お祭りで踊らないか、と先輩や友人から誘いがかかると、台湾ではそれが不良化への重要な第一歩だそう。誘いかけるのはだいたい街の不良グループで、子供の親たちは「うちの子が祭りの踊りに誘われた、どうしよう」とオロオロするのだとか。
祭りで練り歩く若者たちを見てみると、たしかに黒の革ジャンやジャージをワルな感じで着こなしているタイプが多く、ちょっとヒップホップというか、ギャングスタな雰囲気。
なかでも人気なのは「かぶりもの」を身につけた神様役で、顔が見えないという利点を活かし、廟会で踊りまくるのがお約束。麻豆代天宮でも、そんなかぶりものの神様が活躍していました。
聞いたところでは、そういう神様役のうちでも、最近は「電音三太子」と呼ばれるキャラが大人気だとか。三太子とは「ナタ」とも呼ばれる道教の少年神で、「蓮の花や葉の形の衣服を身に着け、乾坤圏(円環状投擲武器)や混天綾(魔力を秘めた布)、火尖鎗(火を放つ槍)などの武器を持ち、風火二輪(二個の車輪の形をした乗り物。火と風を放ちながら空を飛ぶ)に乗って戦う」(wikipediaより)のだそう。
下營玄天上帝廟遶境―電音三太子
「電音」とは、漢字から察せられるようにテクノ系のダンスミュージック。なので「電音三太子」とは、ちゃらいテクノ・ディスコに乗って、廟会や各種イベントで踊りまくる、新たなタイプのパフォーマーなんですね。
不良のお祭りダンスといえば、我が国では「よさこいソーラン」にとどめをさすわけですが、「電音三太子」はその台湾版なのかも。ドロップアウトと音楽とダンスが結びつくなんて、ちょっとうれしいというか。
数ある人気三太子チームたちのパフォーマンスを、なんとか地元で見たいものだといろいろ調べていたところ、祭りの三太子パフォーマンスのかわりに、なんとひとりの台湾人青年が、三太子の扮装を抱えて世界中をめぐり、三太子パフォーマンスを繰り広げているという仰天ニュースに遭遇。さっそくコンタクトを取って、台北在住のアーティスト・大塚麻子さんにインタビューをお願いした。重量17キロにのぼるという三太子の扮装とともに、いまも世界のどこかで踊っているはずの台湾青年、その名を呉建衡(ウー・ジェンヘン/Ed Wu)という。
台湾南西部の雲林県出身、1988年生まれという呉建衡はいま25歳の好青年だ。最高学府のひとつである国立台北大学のレクリエーションスポーツ管理学科に進んだ。2011年、バックパッカーとしてインド旅行に出る直前に「三太子を連れていくこと」を思いつき、以来現在(2013年5月)までに35カ国をめぐり、さらに「2014年末までに、三太子を連れて世界100カ国を来訪して映像を完成、世界を感動させる」目標に向かって、いまも旅の途上にある――。
19歳ではじめてニューヨーク、ボストンを個人旅行してから、半年ごとにどこかへ出国するようになりました。大学に通いながら、アルバイトをして旅費を貯めて。
旅のさきざきで、台湾のことをまったく知らない外国人によく出会いました。タイの種族のひとつだろうとか、タイ語を話し、タイフードを食べてるひとたちのことだろうとか・・・。アジアは日本しか知らない、というひとたちも多かったんです。
2010年の夏休みにアメリカのディズニーランドで3ヶ月間アルバイトをしたのですが、そのときも同じ反応に出会って、これはなんとかしなければならないと思うようになりました。
でも、具体的なきっかけは、2008年にシンガポールで開催された、世界コンピューターゲーム大会(WCG)に参加したときの「国旗取替え事件」でした。
当時19歳だった僕は、光栄にも台湾チームの旗手として、台湾の国旗を掲げて開幕のステージに上がることになっていたんです。参加したアジア16カ国の代表の国旗は、大会本部のほうで用意していたのですが、我々のために用意された国旗は青天白日満地紅旗でした (中華民国の国旗、1970年代以降に中華人民共和国が「中国」代表として国際的に定着していくなかで、しだいに台湾国内以外では使用されなくなっていき、オリンピックやFIFAワールドカップでも現在、公式には掲揚されていない) 。僕らのチームのあいだでは、「大会主催者は、我々が国際舞台で面している国旗問題を知らないようだ」と、黙って見守っていたんです。
ステージ上右から2番めが、19歳当時の呉青年
ところが開幕の20分前になって、シンガポール人の大会スタッフが、「きみたちの国旗はこれじゃないんだって?」と聞いてきました。僕は「間違いありません、これです」と答えながら、悪い予感を抑えることができませんでした。
あとでわかったのですが、大会スポンサーであるサムスン上層部の韓国人が、台湾は青天白日満地紅旗を使えないと指摘したというのです。けっきょく、開幕間際になって、旗を立てるポールが足りなかったのか、我々の青天白日満地紅旗が、みんなの目の前で無惨に地面に倒され、旗が取り外されると、どこから持ってきたのか、白いビニールにプリントされたチープな大会旗が代わりに取り付けられました。
その一瞬、時間が止まり、その場にいたすべてのひとたちの視線が僕に注がれるのを感じたんです。旗が取り替えられて、表面上はなにもなかったかのように見えましたが、心の中は堪え難い気持ちでした。全代表選手の目の前で自分の国家の国旗が地面に倒され、取り替えられてしまうなんて・・・こんな待遇は台湾にしかあり得なません。
でも、そこで大騒ぎして大会をボイコットしたりすれば、他のチームの笑い話になるだけだし、主催者も今後台湾を招待できなくなる。ニュースで報道されたとしても、それで台湾の立場が良くなることはまったくないでしょう。
この事件を通じて僕が悟ったのは、いくら政治力を使って無理押ししても、勝てる見込みはまったくない。我々はソフトな、自分たちなりのやりかたで国と自分を表現していくしかないのだということでした。
そうして三太子との旅が始まるわけですが、最初は2011年2月、インドに行ったときです。もともとは単なるバックパック旅行を計画していたのですが、出発の5日前になって、突然ひらめいたんです、三太子を持って行こう!って。
それで5日間のうちに装備、音楽の準備、ダンスステップの練習、すべてを用意して。仲のいい友達10人ぐらいにアイデアを話したんですが、「まぁいいんじゃないの、がんばれよ、ハハハ・・・」みたいな感じで、だれにもまったく相手にされませんでした。
たぶん、実際それがどういうことになるのか、だれもイメージできなかったんだと思うんです。だれも僕がほんとにやるとは思わなかったというか。実際、これはかなり突飛なアイデアではありましたし。
でも、そのときインドで撮ったビデオの反応が意外によくて、同じ2011年の8月から9月にかけてのアフリカ・ツアーのときは、企画書を書いてスポンサーを探したんです。そしたら北港朝天宮(雲林県にある有名寺院・媽祖廟の総本山といわれる)が、費用を負担してくれることになりました。それからはいろいろなコンペで経費を得て、旅を続けています。
これまでインド、エジプト、ケニア、南米と、特に恵まれているわけではない国を選んだのは、その国の人々に三太子を紹介するのが主な目的ではなくて、そこで踊って、撮ったビデオが欧米やアジアのひとたちの目に止まって、それが最終的に国際的なニュースに載ることを目的としているからです。
2011年アフリカ編動画
ですからインドとアフリカのビデオがみなさんに愛されて、支持を得て、ほんとうにうれしかった。今回の南米行きでは、もっとおもしろいロケーションを探して、もっと支持を得て、外国のメディアに注目されるようにがんばりたいと思ってます。それが台湾を知ってもらうことにつながるのですから。
確かに台湾社会では廟会(中国寺院での祭礼・日本の縁日にあたる)文化に、ネガティブな見方もあります。台湾人の廟会文化に対する見方は、簡単に説明するのは難しいのですが、僕は台湾特有の重要な文化だと思っています。台湾政府にそれをきちんと保存しようという考えがないのは残念ですが。
なぜ三太子なのかとたくさんの人に聞かれますが、台湾を宣伝するのにスポンジ・ボブというわけにはいかないし、僕自身は宗教信仰と関係なく、ただ単純にイメージが結びついただけのことです。電音三太子のイメージを借りて、ビデオを撮っているだけというか。
3年前にこの計画を思いついたとき、ちょうど女性歌手・王彩樺の三太子を使った曲がすごく流行っていて、僕が撮りたいと思っていたビデオに三太子のイメージがぴったりだったんです。それに三太子は外国人に注目されやすいし、ある意味、台湾を代表する要素を持っていると思ったので。
王彩樺はK-POPのT-ARAの原曲をもとに、三太子をMVに登場させてヒット。いまは台湾の浜崎あゆみを勝手に名乗っている43歳の芸能人
台湾の信仰や祭祀に詳しいひとたちは、三太子や電音三太子にも特別な尊敬や信仰の念がありますから、肯定的に見てくれますし、ネット上の酸民(皮肉的なネチズン)は、電音三太子は台湾を代表するものではないし、むしろ恥ずかしいものだと。僕のことも、三太子を踊っている悪ガキと大して変わらないと思われていたり。だから評価は両極端ですねえ。
でも三太子には、最初は物事を知らず、大暴れして人も殺したが、後には間違いを改め、勇敢に戦い、最後は親に迷惑をかけないために自決したという神話があります。
年寄りたちは、僕のしていることは三太子が僕に託しているのだと言うんですね。そんな光栄は僕には荷が重すぎますが、もし結果的にそのようなことがあるのだとすれば、僕はいつも問題を解決し、困難に立ち向かう勇気を与えてくれる三太子に感謝したい。また、三太子も現在の台湾の困難な現状(世界に認められない国家)を見て、なんとかしようとして僕にこの機会を与えてくれたのだと思うようにしています。
だから、僕はいつも三太子に感謝の祈りを捧げています。旅の途中で困難や挫折にあわないようにではなくて、困難や挫折に立ち向かう勇気を与えてくれたことに対する感謝です。
旅の途中では、もちろんいろんなことがありますから。エジプトでは最高気温が44度ぐらいになるので、まさしく体力勝負になりますし、通行人からちょっかいをうけたり、ここは撮影できないとか、自分と一緒でなければ撮影できないと言ってきたりする、あくどい商人たちとよくケンカしました。ルクソールの夜市では100人以上の子供に包囲されて、どうにもならなくなってかなり遠くまで逃げたのに、まだ追いかけてきてこづかれたり、国旗を引っ張られたり。
ナイロビの貧民窟では地元のギャングからみかじめ料を取られそうになって、僕らのボディガードと一触即発の事態になりましたし、インドでは警察官に連行されて、拘束されたこともありました。でも、もちろんどこの国でも、すごく良くしてくれるひとたちもたくさんいましたから。
最初のインド旅行で、警察に拘束された事件が報道されたこともあって、台湾に帰国した翌日から、たくさんの取材を受けたんです。で、記者のひとりに「今後も三太子を連れて外国での撮影を続けますか?」と聞かれて、僕は「いいえ、大変すぎるし、もう絶対こんなことはしません」と即答していました。
でもそれから3週間後には、youtubeにアップしたインド旅行の動画が、30万ビューを超えたんです! 「感動で涙が出ました!」というようなメッセージが次々と寄せられて。それで「ようやく自分の夢を追いかけるときが来た!」と考えるようになって。このビデオが、こんなにも多くのひとを感動させられたこと、その責任を感じるようになって、このストーリーを追い続けなければと決心したんです。
そうしていままでに53カ国を訪問し終えました。今回の4ヶ月の旅行では中南米、メキシコ、キューバー、コロンビア、ガテマラ、ドミニカなどを回り、これが終わると全部で65カ国来訪したことになります。2014年の後半には100カ国訪問が完了するはずなので、それからビデオと書籍を発表する予定です。
写真を見ても好青年の雰囲気がキラキラしている呉建衡さんだが、台湾国内では「あんなもん外国に見せるもんじゃない」と、顔をしかめるひとがたくさんいるであろうことも容易に想像できる。17キロの三太子の被り物を身につけて、灼熱の国の街角で踊ったりする行為が、「台湾という国をひとびとに知らしめること」にどれくらいつながるのかも、はっきり言ってよくわからない。
でも、文句をいうひとは動かない。くだらないことを真剣にやるひとだけが、じっとしていられなくて動きつづける。それが無駄な汗と涙に終わるかもしれないし、ときには奇跡にも結びつく。
分別ではなく無分別の素敵さを、呉青年は僕らに教えてくれているのかもしれない。
呉建衡youtubeサイト:
http://www.youtube.com/user/qzfadpwm/videos
コロンビア アーティスト 在 nozomi_violin Youtube 的最佳貼文
夫の転勤に伴い5月末に、石川県金沢市から東京都に引っ越しました。
金沢は本当に住みやすく人も優しく、金沢には親戚や友達全くいない状態からのスタートだったのですが皆さんに家族のようにしていただいたおかげで、まさに極楽な土地でした。金沢の皆様ありがとうございました。
東京では、昔からの生徒さんも多くおられて、コロナが落ち着きましたらまたお会いできたら嬉しいです^^
〈早稲田と吉祥寺のレッスンスタジオの新規生徒募集は残り3名様枠ほど空きがございますが、6/25時点では緊急事態宣言に伴い、全てのレッスンをオンラインで実施しております。詳細はHPよりお問い合わせください。〉
住む場所は変わりますが、これからもよろしくお願いします。
バイオリンオンリーのチャンネルにしようと試みた時期もありましたが、普段の様子含めてが自分だなと考えたりして、今はバイオリンのみでなく育児もまた生活の中心ということもあり、またこちらにもライフスタイル動画をアップしていこうと思います。
お付き合いいただける方はぜひ引き続きご覧いただけたら嬉しいです♡
TITICACA : ポーチコンビリュック https://www.titicaca.co.jp/titicaca/products/detail.php?product_id=266965
よろしければ評価ボタンとチャンネル登録お願いします😊
。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ .
プロフィール♪
藤原望
福岡県出身。11歳でポーランド・クラクフ交響楽団と共演など、国内外のオーケストラと共演。ウィーンにてソロリサイタル。
日本クラシック音楽コンクール全国大会第2位、全日本学生音楽コンクール福岡大会第1位などの受賞歴。
桐朋学園大学院大学修士課程修了。大学院でコンチェルトソリストに抜擢され円光寺雅彦氏指揮で協奏曲を演奏。
アムステルダム国立音楽院大学院に留学。Conservatorium van Amsterdam オーケストラにて第2ヴァイオリン首席を務めた。フランス・パブロカザルス音楽祭にて演奏。コロンビア大使館主催演奏会、上海理工大学記念式典、外国特派員協会、自動車メーカーVolvo展示会にゲスト出演。日本財団ランチタイムコンサート出演。NHK「ゆく年くる年」にてパガニーニカプリスを生演奏。
演奏活動の傍ら、日本クラシック音楽コンクール本選会審査員を務めるほか、オンラインレッスンや教室主宰など教育者としても活動している。
。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ .
公式ホームページ(チケット予約、演奏会情報)
https://www.nozomiviolin.com/
SNSもお気軽にフォローください😊
◇Facebook
https://www.facebook.com/nozomi.fujiwara
◇Instagram
https://www.instagram.com/nozomi_violin
◇Twitter
https://twitter.com/nozomi_violin
nozomi-violinのLINE公式アカウント
https://lin.ee/uaAyWlM
この動画の使用音楽について
Twin Musicom の Classical Carnivale は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/
アーティスト: http://www.twinmusicom.org/
#バイオリン #violin

コロンビア アーティスト 在 坂東工のART IS SURVIVAL Youtube 的精選貼文
1日5杯以上のヘビーコーヒージャンキーの坂東さんがコーヒーにこだわっていく動画。
せっかくそんなに飲むなら美味いに越したことはない。
そして事実美味かった。
Cadeau Nature(カドーナチュール)渋谷のコロンビア産(¥840/100g)
星⭐️⭐️⭐️⭐️☆
#坂東工 #アート #バチェラー
-------------------------------------------
坂東工とは?
1977年生まれ。日大芸術学部卒業後渡米。
若かりし僕は狩猟や採掘をしながらアメリカ横断し、ロードムービーを地で行く生活ののち、
エネルギーを「表現」へと変える人生へ。
アメリカで演技やダンスからスタートし、
現在は日本を拠点に俳優、ナレーター、アーティスト活動、オンラインギャラリーiiwii運営などを行なっております。
坂東工の関連URLまとめ
https://linktr.ee/takumimoriyabando
-------------------------------------------
撮影・編集
office TATE
#Bando #Art #Bachelor
-------------------------------------------
What is Takumi Bando?
Born in 1977. After graduating from the Nihon University College of Art, he moved to the United States.
In my younger days, he hunted and mined across the United States and made road movies on the ground.
To a life that transforms energy into "expression".
He got his start in the United States with acting and dancing.

コロンビア アーティスト 在 ナムちゃんねる Youtube 的最佳解答
最近サッカーの楽しさが分かってきたので、自分なりに楽しんでたのだけども、今日の試合について
♪チャンネル登録はこちら✿✿
https://www.youtube.com/c/namuChannel
❤好きなこと(ヲタ×音楽)で、生きていく!╰(✿´⌣`✿)╯
アーティスト活動で歌手をしながら、ゲーム配信、実写なう!
❤ナムちゃんの音楽チャンネル(本業)もよろしくねღ❤ღ´ェ`*)
https://www.youtube.com/channel/UC_rYSo84vDL0gnotqEg6urw
❤ナムちゃんのTwitter
https://twitter.com/namuchannell
---------------------------------
EDで流れてる曲「だーくらぶ」聴けるよ✿
https://youtu.be/i7JBL36Ju-s
---------------------------------
他関連サイト(●’ω’σ)σணღ*
❤公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40namua
❤インスタグラム
https://instagram.com/namua_morimoto
❤森本ナムア公式WEB
http://morimotonamua.com/
#森本ナムア #ナムちゃんねる
このチャンネルはちょっぴりS?でギャルだけどオタク属性のナムちゃんと、M気のあるヲタ男こと森pによる、ドタバタ日常をお送りするちゃんねるでありますヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
ナムちゃん
アーティスト名=森本ナムア。通称ナムちゃん❤
本業、歌手やってます❤
森P
アニメ好き、ゲーム好きヲタ(*ꆤ.̫ꆤ*)
まったり日々更新なう٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏ
今回の動画をみてる人へのおすすめ動画(●’ω’σ)σணღ*
サッカーワールドカップ 日本、決勝トーナメント進出を喜ぶサポーターら
https://www.youtube.com/watch?v=fVJwfWZWjyE
【頑張れサッカー日本代表】ロシアW杯 日本VSポーランド いざ、決勝トーナメントへ 応援枠(試合映像は流れません)
https://www.youtube.com/watch?v=7_MvGoRR82I
【W杯】日本の決勝トーナメント進出で発狂する方々の反応を御覧ください【祝】
https://www.youtube.com/watch?v=VOI-X9KUcS4
【中西哲生】●試合直後の最新 日本vsポーランド戦解説 ●決勝トーナメントの戦い方【2018 FIFAワールドカップ】【サッカー日本代表】【作業用BGM】
https://www.youtube.com/watch?v=78xXGpkhkkg
【ロシアW杯2018】決勝トーナメント進出なるか!? 日本vsポーランド戦を生配信実況!!
https://www.youtube.com/watch?v=r414o2nxuZs
【2分でわかるロシアW杯】日本が2大会ぶり決勝トーナメント進出 日本×ポーランド
https://www.youtube.com/watch?v=FSZ1L1BlWA4
ワールドカップサッカー 日本VSポーランド!祝日本決勝トーナメント進出👸🐈Football Russia world cup Japan Final tournament Decision💖💖💖💖💖
https://www.youtube.com/watch?v=DdlQNO0RxLM
【2分でわかるロシアW杯】コロンビアが決勝トーナメント進出 セネガル×コロンビア
https://www.youtube.com/watch?v=H--37SaQh0o
イングランドが日本と対戦を望む理由に一同驚愕…ベンゲルが決勝トーナメントの弱点を暴露
https://www.youtube.com/watch?v=SsBTqsKfLog
【2分でわかるロシアW杯】日本敗れるも決勝トーナメント進出! 日本×ポーランド
https://www.youtube.com/watch?v=PjsuNe__rYg
【W杯】未明の日本列島が熱狂 3発で決勝T決めた(10/06/25)
https://www.youtube.com/watch?v=Fl7DMVq5Sj0
W杯!決勝トーナメント出場決定後の渋谷!
https://www.youtube.com/watch?v=9B70Mw9rZjc
日本、2大会ぶり決勝トーナメント
https://www.youtube.com/watch?v=MAOs3u8eanc
本田圭佑がポーランド戦を最も警戒する理由に一同驚愕…3大会連続得点のベッカムやロッベンの記録よりも決勝トーナメント進出
https://www.youtube.com/watch?v=MCFgDM4NBHo
サッカー日本代表 W杯決勝トーナメント出場決定も、“最低過ぎる行為”にネット大炎上が止まらない…
https://www.youtube.com/watch?v=24Fjm3NXido
ブラジルのチッチ監督が絶賛した選手に一同驚愕…西野監督や日本の弱点や決勝トーナメント進出にも
https://www.youtube.com/watch?v=NIFfThCxX5c
スペイン vs フランス (1-3) ワールドカップ 2006 決勝トーナメント 1回戦
https://www.youtube.com/watch?v=cAeV_KyrRGM
ワールドカップ ポーランド戦 決勝トーナメント進出決定直後の 渋谷 スクランブル交差点 2018.06.29 SHIBUYA
https://www.youtube.com/watch?v=cONrl4HlEzc
【ワールドカップ2018】日本xポーランド リーグ最終戦【サッカー】【決勝トーナメント進出】【会場ブーイング】*。o +。
https://www.youtube.com/watch?v=NM-XzRd8PEA
柴崎岳の寡黙である“本当の理由”に一同驚愕…若き司令塔に昌子源のコメントやポーランド戦と決勝トーナメントの活躍も
https://www.youtube.com/watch?v=fdpWajckP0k
